【自分のキャラから解き放たれる快感】大人なんだから いい歳なんだから 女なんだから ママなんだから おばさんなんだか 仕事が◯◯なんだから キャラ違うんだから ◯◯しなきゃいけない ◯◯した方がいい っていうのが 一番どうでもいいと思っている。 その制限で 殺した自分がどれだけいるか。 そしてその屍は心の中に積もっていくのだ。 わたしは写真で その制限をできるだけなくしていきたい。 だから、いわゆる決まったポーズの プロフィール写真の撮影なんかは...15Aug2019写真にうつる概念を変える
【これだけは世界一だ!と思えるものは?】 寄り添う。 わたしって、なんなんだろなぁと 考える夜。 そんな自分に捧げる質問は 『これだけは世界一だ!と思えるものは?』 それは、 写真に対する愛情。 自分自身に対する興味。 文章で自分の思いを真っ直ぐに伝えること。 これだけは、他のどんな人にも負けへんな。 これだけっていうか、3つもあるけどな。 世界一っていうか、 これがなければわたしは生きてこれてない。 生かされてきたものたち。 それはほんとに、命そのものやったように思う。 他の人と比べることができない...14Aug2019秋月雅について
【ただ、知らないだけ】 見た目ってわかりやすい。目に見えるものだから 簡単に人に影響を与えられる。 自撮り部は、自分を満たす写真の写り方を実践する部。とにかく撮ってみる。 自分を見つめてみる。そんな場所。 だけどね、毎日大量の写真をみていて思います。 もったいない、知らないんだなぁ。 自分の整え方。 って。 ほんのちょっとしたことで ほんの少し整えるだけで、女性は輝きを増します。 だけど、世の中の多くの女性は その方法を知らないし 慣れた安全な場所から動こうとしない。前髪の分け目一つ変えるのだけででも、勇気がいるんです。なんか違うかも?って不安になるんです。 そのままでも生きていけるし。 ヘアメイク、カウンセリング、撮影、レタッチ 全部...13Aug2019写真にうつる概念を変える
【自分の外見を好きになりたい人は】 自分の写真を撮ればいいんですよ。自分の顔に見慣れるまで、続ければいいんですよ。 有名デザイナーケイタマルヤマさんもモデルさんに言ってましたよ。 客観的に自分を知ることが必要。嫌なところも含めて。と。 わたしたちはモデルじゃないけど あまりにもいやな自分を避けてしまっているように思う。 見ないように見ないように それでいてあーなりたいこーなりたいと スカスカの中身のまま夢を見ているのだ。 自分をちゃんと知って 内側を満たす。 今、わたしが写真でやりたいのはそういうこと。 自分を好きになるツールとして 自信を持つためのツールとして 夢を叶えるためのツールとして 自分の姿を写真にうつすって、 ものすごい利用価値のあるものなんです...13Aug2019写真にうつる概念を変える
【秋頃開催予定】自分を満たす秋月雅オリジナル 自尊心底上げ、自己受容スパルタ塾 自分を満たす秋月雅オリジナル 自尊心底上げ、自己受容スパルタ塾 ①知る②整える③表現する おおまかに3つの柱でやっていきます。 こまかな内容は↓ ・外見コンプレックス、劣等感との向き合い方・自分の現在地・自撮り撮り方・毎日の自撮りフォロー・グループ撮影・カウンセリング・自分の整え方・ヘア、メイク講座・プロ(雅)による撮影・買い物同行(仮)・ドリームレタッチ講座・なりたい自分先撮り 1ヶ月〜3ヶ月のフォロー付き講座的なものをやろうと 昨夜決めましたよ。平日、週末4人ずつぐらいかな。少人数がいい。 わたしが伝えられること 全部やりたい。13Aug2019お知らせ
【2週間で人生変わる最強自撮り部】フェイスブックページ『自撮り部』発足から2週間ほど経ちました。 みなさんから感想をいただいたのでシェアします。自撮り部は、今のわたしの生きがいです!! たぶん、他のどこにもない 独特の場所だと思う。笑笑 06Aug2019自撮り部写真にうつる概念を変える
【写真うつりの落とし穴】本郷綜海さまわたしが写真うつりで伝えたいのは美しく写真にうつることでもなくて人生が輝くことでもないそのもっと根本にある、自分を好きになる、唯一無二の尊い存在だと確かに感じること。心から、写真にうつることを楽しむこと。だから、素の自分、思い通りに写らない自分、とびきり綺麗な自分、どれもが、自分の一部だと認め、受け入れ、内側から満たすことを大切にしています。そうすることで自分を思い切り表現する楽しい世界への扉が開かれるんです。その快感を、味わってほしい。05Aug2019写真にうつる概念を変える
【自分に暴言を吐くな!!!】 今日は写真にうつるお稽古でした。 『なにこのブサイク』 『自分にがっかり』 『自撮りは落ち武者』 『(自分の顔写真をみて)これなに?』 今日の、撮影会の最初にお話を聞いた時に みなさんが自分に対して、言い放った暴言。 他人にすら面と向かって言わないような暴言を 女性は、自分に簡単に言ってしまうのです。 それはもう、呪いのように。 何度も何度も唱える。 わたし自身が、写真が大嫌いで コンプレックス過多な人間なので とっても気持ちがわかるし ついおもしろおかしく言ってしまうのもわかる。 今でも、うっかりやっちゃう時もある。 でも、 あとで落ち着いて振り返った時 自虐ネタってだれもしあわせにならないな...01Aug2019写真にうつる概念を変える世界の変え方
【勝手にあきらめないで】子育てに追われて毎日の安定になじんでしまって 『ほんとはやりたい』こと、見ないようにしていませんか? わたしが女性の撮影をし続けている理由。かつての、わたしのように写真で自信を失った人たちに外見で自信失ったひとたちに 勘違い、思い込みをといてもらい最大限欲張りを発揮してほしい。 最近また、お客様からもメッセージをいただきました。「あきらめないで」「ほしいもの全部叶えて」「もっと全部欲張って」 と。ニュアンスは違うかもしれませんがそう受け取りましたよ。お客さまの帰り際に言っていただいたことばですがものすごく強く、心に響きましたよ。「みやびが自分の価値に気付いた時、どこまでい...31Jul2019写真にうつる概念を変える
【写真に対する思い込みを破壊しなさい】自信とかさ、自己肯定感ってさ、 目に見えないものじゃないですか。勉強したり本読んだり自分を変えてみてもいまいち手に入ったのかよくわからなかったりする。 写真ってね、それが目に見えてわかるし、残るから「ない」と思ってたものが「ある」とわかる。なかったものが手に入った感がとっても強く、よくわかるのだ。見りゃ、わかるんだから。そしてそれは、鏡で見るよりも客観的に自分を見つめられる。よく、撮影した写真を待ち受けにしてくれてる方がいる。すごく、良いことだと思う。常に目の入るところに、うっとりできる自分の姿があるって。写真の中の自分は、コスプレして変身した写真じゃないのよ。自分の思い込みを破壊して、整えてスキマを作れば勝手に流れて入ってくる そ...28Jul2019写真にうつる概念を変える
【✖︎(カケル)写真】 前、『➕写真』(プラス写真) っていう、講座やワークショップと写真撮影のコラボを提案しかけていたんですが カケル写真、なんじゃないかと とも花先生の講座内で撮影会をさせてもらって思いました。28Jul2019お知らせ写真にうつる概念を変える