【勝手にあきらめないで】子育てに追われて毎日の安定になじんでしまって 『ほんとはやりたい』こと、見ないようにしていませんか? わたしが女性の撮影をし続けている理由。かつての、わたしのように写真で自信を失った人たちに外見で自信失ったひとたちに 勘違い、思い込みをといてもらい最大限欲張りを発揮してほしい。 最近また、お客様からもメッセージをいただきました。「あきらめないで」「ほしいもの全部叶えて」「もっと全部欲張って」 と。ニュアンスは違うかもしれませんがそう受け取りましたよ。お客さまの帰り際に言っていただいたことばですがものすごく強く、心に響きましたよ。「みやびが自分の価値に気付いた時、どこまでい...31Jul2019写真にうつる概念を変える
【写真に対する思い込みを破壊しなさい】自信とかさ、自己肯定感ってさ、 目に見えないものじゃないですか。勉強したり本読んだり自分を変えてみてもいまいち手に入ったのかよくわからなかったりする。 写真ってね、それが目に見えてわかるし、残るから「ない」と思ってたものが「ある」とわかる。なかったものが手に入った感がとっても強く、よくわかるのだ。見りゃ、わかるんだから。そしてそれは、鏡で見るよりも客観的に自分を見つめられる。よく、撮影した写真を待ち受けにしてくれてる方がいる。すごく、良いことだと思う。常に目の入るところに、うっとりできる自分の姿があるって。写真の中の自分は、コスプレして変身した写真じゃないのよ。自分の思い込みを破壊して、整えてスキマを作れば勝手に流れて入ってくる そ...28Jul2019写真にうつる概念を変える
【✖︎(カケル)写真】 前、『➕写真』(プラス写真) っていう、講座やワークショップと写真撮影のコラボを提案しかけていたんですが カケル写真、なんじゃないかと とも花先生の講座内で撮影会をさせてもらって思いました。28Jul2019お知らせ写真にうつる概念を変える
【写真にうまく写りたい、その本音】モデルのように美しくなりたいわけじゃない。自分のことを、まるごと好きになりたいだけ。一人で起業して6年ほど経ちます。その間、ありがたいことにお客さんが途切れたことがないことに気づいた。人数で言えば、それほど多くないかもしれない。でも、『写真うつりが苦手』×『写真撮影』を掲げれば、誰かがやってきた。写真きらいなひとが、写真を撮られにくるのだ。そこには、自分を諦めたくない気持ちや不安の入り混じった、自分への期待が見えてくる。 表向き「美しい自分の写真」を求めてくるのだろうけれどその本心はもっと自分のこと、すきになりたいそんな声が聞こえてくる。というかわたしがそうだった。 一週間ほど前に立ち上げた自撮り部...27Jul2019写真にうつる概念を変える
【欠けていることは、幸福だ】欲しいものが手に入らないと執着する女がいる。わたしだ。欲しい、欲しい、なんで手に入らないの?!自分が変われば手に入る?何を頑張れば手に入るんだ?!あいつのせいだ。この世界がわるい!顔や身体がねスーパーモデル並みの造形だったらそういう華やかな世界に向かっていたと思う。だがね、わたしはなんか惜しい肉体に生まれてきたのだ。見た目を改良することよりコンプレックスを嘆くことに捧げる時間の方がはるかに多く生きてきた。だからいま、 こんな仕事をしている。みやびちゃん、美人だよ、かわいいよと思ったひともいるだろう。( ̄∇ ̄)人からどう思われるかじゃ、ないんです。自分が自分をどう思うか。それ。ちなみに自分のみため、気に入ってますからね。惜しいとは思う...27Jul2019秋月雅について世界の変え方
【ブスに写る自分を、許しなさい】6月におこなった東京、大阪でのママのための撮影会😊福田 とも花先生の講座内アクティビティでした📸午前中みんなでヘアメイクをして午後から武くんによる一人5分の撮影。撮影前の5分で、わたしが一人ずつヘアメイクの最後の調整をしました!3時間ぶっつづけで28名の方のなりたいイメージを聞いてからそれにできるだけ沿ったイメージになるようセットしていきました😊おもしろいもんで、みなさんすでになりたいイメージぽい雰囲気、ちゃんと持ってるので「なるほど、わかるわかるー」と思いながらの作業でした。👀とも花先生もびっくりの盛り上がりっぷり^ ^女性は、変身するのがすきですね♡わたしがこの写真撮影をとおして伝えたいのは◯自信を持ちましょう!!◯誰よ...27Jul2019お知らせ写真にうつる概念を変える
【自分の顔を片付けなさい】はぁ〜〜~っ!! さっき 結構ずっと抱えてた違和感がサクッと消える言葉が浮かんだ!!! なんとなく「写真で綺麗に写るのは、メイクのおかげでしょ」とか、「化粧でごまかす」とか、そういう言葉にカチーンと反応してたんですけどわたしは、ヘアメイクもスタイリングもポージングも全て 「女性は整えると輝き出す」 という言葉から行なっています。 余計なものを貼り付けているわけじゃない。外見に自信が持てないのであれば、写真にブスにうつるなら、とっちらかったその顔を、見た目をまず片付けてみては?と提案しているのです。 きつい言い方をしてしまいましたが外見に関して、ありのままに受け入れることと ほったらかしにしていることは全く別のこと。 ナチュラ...26Jul2019写真にうつる概念を変えるうつり方実践ポイント
【ヘアメイクが苦手、わからない💄】 そんなひとにオススメしたいことがあります。 手間暇道具いりません。 ズボラにやってオッケー。 体を洗うときに、優しく自分に触れる。お風呂の時でなくても、いますぐでもいいですよ。「ありがとねー」って言いながら、さする。触る。 お風呂上がりの髪の毛を乾かす時に 自分のあたまを優しく撫でながら(意識して) 乾かしてあげよう。 さらにおすすめするのが 『よしよし、いい子ちゃん』 と、言いながら撫で乾かしてあげましょう。 パートナーがいる人はパートナーとしてもいいですよね。これをうちでは「ありがとまっさーじ」といっています。『ありがとありがと、〇〇の右肩、いつも重い荷物持ってくれてありがとね〜』『ありがとありがと、〇〇の脳みそ、いつ...26Jul2019うつり方実践ポイント
【すべては心を表現している】 衣装は心で着るもんだ。 メイクも 心に施すもんだ。 写真も 心をうつすもんでありたい。 似合う似合わないで選ぶのもひとつ。 これがいい!を選ぶのもひとつ。 自分の心が喜ぶ選択を。 こわいときは、誰かの手を借りるんだよ。 ひとりであきらめなくていいよ。26Jul2019写真にうつる概念を変える
【モテたいぽっちゃりさんへ】 撮影のとき、 ぽっちゃりさんに限らず なんかみんな、隠したがるんですよね。 肉を。 いつも思うんですけど 隠したところで その肉は消えないですからね。 で、ちゃんと隠さないと 余計に目立ってますからね。 わたしはさらけ出したいタイプなので 体型問わず 身体のラインとかでる衣装を勧めることが多いんですが 標準〜ぽっちゃり体型ほど ぽっちゃりになるほど、やっぱりライン出した方が魅力的に思えます。 っていうのを、メンタリストのダイゴくんが科学的に説明してましたよ。笑 太った人が、標準体型の人くらいモテるには 身体のラインを出す方がいい、と。 モテる、とは 『健康的』であるということなのかなと思いました。 そして、『自尊心が...25Jul2019写真にうつる概念を変える
【もったいなく、生きるな】もったいない人が、あまりにも多い。自分の魅力に気づいていない人受け入れてない人、ですね。 わたしにできるなら、 その人らに見せつけたい。 あんたの魅力は、こんなにあるんだよ!!!!って。 おかしいよ。 そんな世界がおかしい。 魅力的なのに、そうじゃないと受け取っている世界がおかしい。 魅力というものは、もちろん、外見だけじゃないんだけど 外見をあまりにもお粗末に扱っている人が多すぎる印象。 目に見える見た目にとらわれすぎて 大事なもの、目には見えないものを感じる力が なんだか足りていな...24Jul2019写真にうつる概念を変える
【『自分大好き!』って、今すぐ、言っていい】 わたしは最近、「プロフィール写真撮影」という仕事を受けていません。 お仕事とかに使うやつですね。 なぜかというと、 ワクワクしないからです。 きっと、そういう撮影が得意なフォトグラファーは たくさんいて わたしよりもっと その用途に合ったものが撮影できると思ってます。 わたしがやりたいのは 写真で自信を失った人、 外見に自信を持てない人、 写真の苦手な人、が もっと自分を好きだ!と言える写真を撮ることです。 「人生が変わる写真撮影」とか言ってたけど それは、後付けです。 まず、自分をもっと好きになってもらいたい。 「好きになる」というのには 「自分に優しくする」 「自分に優しく触れる」 「自分を見る目を変える」 そうい...20Jul2019写真にうつる概念を変える